
生体反応の推進役実は、ミネラルはもっとも生命の働きの根幹に関わる働きをしています。太古の頃、初めて生命が誕生した時に、水と太陽の光とミネラルが絶対に必要であったといわれるように、ミネラルは生命の存在にとって、なくてはならない何よりも根本的に必要な物質です。如何に根本的に関わるかは、右の通りです。
細胞のエネルギー源ミネラルは鉄・カリウムのように金属元素なので、本来電子を豊かに持ちます。そのミネラルが体に中に入ると、細胞膜のイオンチャンネル=ミネラル専門のゲートを通じて、細胞にミネラルイオンが出入りします。例えば、細胞へのナトリウム⇔カリウムの出入りにより、細胞膜の内・外での電位差が現れ電流が発生します。
ミネラルにより、細胞に電気充填が行われます。
⇒この結果、細胞活性・肌サイクル運動&細胞間コミュニケーションの改善が進みます。 *人間の一日のエネルギー消費量の50%は、全細胞のナトリウム⇔カリウム交換による。
*カルシウムの細胞内外の濃度の差は1:1万で、電流を発生させ⇒電流がすばやい神経伝達を可能にします。
ミネラルはタンパク質の中心にあることによりタンパクを「酵素」にします。
酵素(たんぱく質)の中心には金属が存在する。-酵素に金属(ミネラル)は必須の物質
「ミネラル」だけに比べ「ミネラル-タンパク酵素」は2000倍から100億倍の触媒力を発揮します。
からだの中のすべての生体化学反応に必須の物質が酵素タンパク質」です。身体に酵素がなければ、生物は絶対に生きていけないほど重要な物質です。身体の中には、約3000種類の酵素がありますが、そのうちの1/3は、酵素の活性中心に鉄・マグネシュウムとうの金属元素が存在しています。
酵素組織に対し金属元素(ミネラル)が電子エネルギーを供給することで酵素が触媒機能を発揮できるのです。
からだに良い種類の天然石(シリカ4面体構造)から、高技術で抽出したミネラルです。
平均の粒子サイズが2ナノメーター(2/100万ミリ)・71元素を含み、天然石の結晶構造をそのまま残した岩石構造体で、生体活性力が高いミネラルです。
「金属元素」は、2ナノm前後を頂点として、一般に1〜5ナノmサイズの超微粒子になると、元素の電子の状態が変わり、金属本来の触媒エネルギーが極大になる特性があることは、超微粒子科学で知られています。
天然石抽出ミネラルのサイズは、平均2ナノm(100万分の2mm)サイズなので、
ミネラル本来の触媒機能が、普通のミネラルよりも極大に発揮されます。
ナノサイズ粒子のために普通のミネラルより自由な電子を持つので、からだ・皮膚に浸透し、生体電気エネルギーを高めます。電気信号なので、さらに、細胞間の速やかな情報伝達をすすめます。
自然石抽出ナノミネラルは、2ナノメーター(2/100万mm)のナノサイズなのと、岩石のシリカ4面体構造のため、特に触媒(酵素)活性エネルギーが強く⇒「アミノ酸自然生成を促すミネラル」です。コラーゲン、ヒアルロン酸はアミノ酸が沢山つながって出来ています。 Ex : 角質剥離酵素_グルコセレプシダーゼ / 脂質形成酵素_ステロイドスルファターゼ / アミノ酸生成酵素_リゾチーム
天然石の種類ごと(Ex.花崗岩)の結晶構造をそのままに残して水に溶け込んでいます。この結晶構造体が、強い振動エネルギーをもっているので、身体に共鳴エネルギーを伝え、この結果、生体活動を活性すると考えられています。
生命がはじめて誕生したときにミネラルは絶対に必須であった理由は、ミネラルが触媒作用を持っていたからです。
そのようにミネラルは生命エネルギーの根源に関わる物質です。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |